お別れのごあいさつ

 先日、300記事をお祝いしたばかりだったのに、こんなカタチで終了するとは・・・

先月(2月)の29日(金)の金曜日に、我が家に空き巣が入り、ママの貴金属類をはじめ、パソコン、デジカメ、現金などが被害にあいました。即日に警察へ届けていますが時価で150万くらいの被害でした。
現金は手元にほとんど置かない主義でしたから、わずかな被害でしたが、ママは婚約指輪、母親や知り合いの形見など、手持ちの貴金属類のほぼ全てを盗難されてしまい、かわいそう・・・
ママはパパと違って物欲の薄い人で以外とあっさり。パパはママが天井人の様にみえました。

パパは、パソコンが残念でなりません。購入後、4年半を経過するノートPCですから値打ちはほとんどないのですが、やはりデジカメのデータやらメールがそのまま人手に渡っていると思うといい気分ではありません。
ACアダプタがそのままだったので、使えているのやら・・・
犯人が、パソコンの中をみると容易にこのブログにたどりつくとおもいます。
匿名性を前提に家族の行事ごとや、色々なことを記述しており、このまま継続すると再犯時の参考にされる懸念があります。
やむなく閉鎖することに。

パソコンを失ってから以外なほど時間があることに気がつきました。
(今は妻の実家のパソコンを借用中。)
楽しみではじめたブログでしたが何もしないでのんびりする時間が少なくなっていたようで、しばらくはブログ遊びからは離れているつもりです。

これまでパパの何の得にもならない日記にお付き合い頂いた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
日々訪れて頂けることがずいぶん励みになって、これまで続いてきた様に思います。
またいつか別のブログを開くことがあるかもしれません。
その時はまたどうぞよろしく。

それまでご自身のご趣味の道をますます極められますことを祈念しております。
どうぞ皆さんお元気で、さようなら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木製飛行機の製作!

 さて、土曜日は基本的にママが仕事ですから、パパが子供たちと過ごします。
さて今日のお遊びは工作です。
Triplane1100円ショップで買った飛行機のクラフト、木製です。

三枚羽なんですが、なんというんでしょう?複葉機でもないし・・・
と思ったら、パッケージに「三葉戦闘機」とありました。
戦闘機だったんだ?

素組してみるとこんな感じです。
Triplane2 木製模型を弟くんに組み立ててもらうのは少し無理なので、ほとんどパパがやっています。
パーツを切り離す時も無造作にやるとすぐに木板が剥離してしまうので慎重に慎重に。
弟くんは見てるだけになってしまったので、もう一手間かけて、色を塗る事にしました。

画材は、同じく100円ショップで買ったアクリル絵の具(8本いりで100円)と平筆1本。
弟くんとまずはぺたぺたと調色せずにそのまま塗りました。
弟くんの好みにあわせて、胴体が青、羽が緑、尾翼と着陸脚が黄色です。
Triplane3プロペラや3枚羽の支柱はパパの好みで白に。

青や緑といった濃い色は、塗りムラになりやすいですが、黄色とか白色は塗りムラが目立たず、子供でも塗りやすいですね。

その後、お姉ちゃんが、弟くんの塗った青と緑の上から、少し明るめの色をのせていきました。
やはりこういうオモチャは明るめの色が似合います。

Triplane4塗りムラだらけでお粗末ですが、色を塗ると想いも入ったりしてなかなかいいですよ。
子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

性懲りも無く・・・今度はBMW507

 仕事もひとつのヤマを越えてひと段落。息つく暇もなく次のヤマが・・・。
その為か相変わらずストレス解消でゲットしまくりのパパですが、性懲りもなく「20世紀の名車コレクション」をさらにもう一台ゲット!
290円という手ごろな値段と、値段以上の出来のよさが、とてもお得感を感じさせてくれて・・・結局、また買ってしまいました。

前回軽いもので失敗したので、今度は重くもなく軽くもない中程度のボックスを選択してみました。
Bmw_1今回ゲットしたものはこれです。
「BMW507」
パパたちのスーパーカーブームの頃には、BMWは「ベー・エム・ベー」と言われており、ブタの鼻のようなグリル処理が、BB512やカウンタックといった人気車のデザインと比較して、当時の小学生には何かの冗談のように思えたものでした。

でこちらのクルマにも、パパは思い入れはありませんが、スポーツ・カーはミニカーといえどなかなかかっこいい。
Bmw_2 先日のシトロエンDS19にひきつづき、このクルマにもサイドミラーがありません。
昔の車には無いのが普通だったのかな?

車体サイドのエンジンルームのスリットもこのスポーツ・カーの実力の証拠のようにみえて、特別な何かを連想させます。

青と白のエンブレムもきちんと印刷されていて、丁寧に作られているのですが、オープン・カーなのにハンドルがゆがんで接着されていました。
がっかり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

おとなプライズ!クイーン・エメラルダス号

 さて、いつものキャラ物屋さんで定時後に即効ゲットしたプライズ物のご紹介!
Qe_and_ac2_2これです。
「クイーン・エメラルダス号 劇場版銀河鉄道999バージョン」
980円でした。
先日にゲットした「アルカディア号」と同じシリーズで、『おとなプライズ』とか『スーパーメカニクス』とか恥かしいフレーズはあいかわらず。
パッケージには「松本零士完全監修」ともあり、さすがによいプロポーションです。
飛行船を模したボリュームのある船体、大航海時代の帆船の様なキャビン、かっこいいです。

Qe_and_ac3ですが、一般ウケはどうでしょう?
戦艦ではないので艦橋も砲塔もないシンプルなデザインなので仕方ないのですが、先のアルカディア号にくらべると、どうしても凹凸が少なく、情報量不足・・・、見劣りがしてしまいませんか?

同じ980円だったのですが、箱だしした時には割りとお高い感じがしました。
キャラ物屋さんで今後、値段が上がるのか下がるのか楽しみです。
Qe_and_ac4_2先のアルカディア号はパパが980円でゲットして以降、1080円まで値が上がっていました。
入荷が少なかったようですぐに品切れ状態になってしまって、その後の値動きをみる楽しみがなかったのですが、TV版のアルカディア号は1680円という高値までいっていましたね。

Qe_and_ac5このモデルは先のアルカディア号とちがって、軟質素材で製作されている部分がなく、全てプラスチック製で、船体下のキャビンもプラ製でした。
リペイントされる方には取り扱いしやすい製品ですね。
残念ながら、パッケージにあるような船体への明細柄はなく、腕に覚えのある方は是非リペイントにチャレンジして写真を公開してくださいませ。

Qe_and_ac1Qe_and_ac6 それではお約束!
アルカディア号とのランデブーさせてみました。ほぼ同じ大きさ・・・
二隻が並走するとなかなかの迫力です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後のハイパーウルトラメカ、「ポインター」

Hupointer3Hupointer1 今年はじめにゲットした「ハイパーウルトラメカ」4種セット(800円)の最後のひとつを組み立て。
TDFのポインターです。
ハイパーウルトラメカの中では、いちばん小振りですね。

  弟くんのポインターとしてはこの通り3台目。
左から、バンダイの復刻プラモデル、真ん中が300円のLED仕込みのオモチャ、そして今回の「ハイパーウルトラメカ」。
LED仕込みのオモチャよりほんのわずか小さい。

Hupointer2_2Hupointer4今回はじめて、後部ツバサに白いラインが入っていますね。実車にもあったのかな?
なぜか後部座席からのロケット砲がついていますが、マシンガン、サイドミラー、アンテナ、ロケット砲はポリエチレン製でフニャフニャしています。
タイヤは残念ながらゴムではなくプラ製です。

さすがに弟くんも3台目となると感動はなかったようですね。
でも遊んでくれています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

さらにもう1台、今度はシトロエン

 さて、「20世紀の名車コレクション」をさらにもう一つゲットしてみました。
パパは、フィアットとか、ミニ・クーパーを狙って、少し箱の重さをサーチしてみました。
一番軽いものを選んだつもりだったのですが、ゲットしたものはこれです。
Citroends19_2「シトロエンDS19」です。
見てびっくり、大きな車ですね。確かに一番軽かったのだが・・・
でもこの車は出来がイマイチでした。
前部のバンパー部分や車体下部に、瞬間接着剤で止めた時の曇りがでていましたし、
後部ガラス部分にヒビのようなササクレ?が両側に見えます。
無理に力を加えたことによる損壊のようです。

もちろん、この車にも思い入れがありませんでしたが、出来が悪いとパパとしてはかなりの落胆です。
「20コレ」ミニカー収集も少々意欲が薄れてしまいました~

Citroends19_1 このミニカー、よく見るとめずらしく前部ドアのウィンドウにもガラスが入っています。
屋根を押してみると車体の中になんとフヨフヨと沈みます。
なるほど!この車が軽かった理由がわかりました。
キレイに塗装がされているので気がつきませんでしたが、
屋根を含めて、上部は全部プラスチックの様です。

屋根がプラスチックで、ダイキャストと言えるのか?なんて思いながらながめていると、
この車、サイドミラーが無いんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう1台ミニカー、今度はアウディ

 Audia4_1さて、「20世紀の名車コレクション」をもう一つゲットしてみました。

出てきたのは、「AUDI A4」です。

パパ、この車にはまったく思い入れがないので、少しも感慨はないのですが、ホントよく出来ていますね。
何度も書きますが290円には思えない・・・

Audia4_2車体後部のAUDIのエンブレムやらモデル番号やら丁寧な印刷です。
2.4というのは排気量?
運転席もハンドル、レバー、ウィンカースイッチ、バックミラーなど実に細かい・・・

でも売れない理由が少しわかりました。

Audia4_3 多分、ラインナップが地味すぎるんですね。
それに全部で18種類あるんですが、1BOXは、たしか10個入り。
コンプリするにもしずらいのも一因かも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

めずらしくミニカー物!

 さて先週ゲット分、ふたつめのご紹介。
Minicarbox1これです。
パパはミニカー物はフォルクスワーゲンのマイクロバス以外はあまり興味がないのでが、いつものキャラ物屋さんにたくさんあってもゲットすることはほとんどない。
しかし、今回は大きな箱で安い値段がついていて、ついつい手がでてしまいました。
パパ、お得感に本当に弱い・・・
1箱290円です。
キャラ物屋さんでは、こういったブラインドボックス売りのミニカーの中身が500~800円くらいで売られていますので、結構お安いお値段。
Minicarbox2めずらしくこの商品に関しては、オープン売りがなく中身をみることができなかったので以前から興味をひかれていました。
箱にかかれているように1/43とあり、箱の大きさからも結構大きなミニカーに思えたからです。
ラジコンは同じ操作系(電波?赤外線?)なら小さいほうがお高いように思えますが、ミニカーはやはり大きなものが高いですよね。
「20世紀の名車コレクション」というのも惹かれました。
で、購入したものに入っていたのは、これです。
なんと、フォアルクスワーゲンのビートル、いやあうれしい!!

Minicarbox3 大きさはやはりトミカなどよりずっと大きいですね。
弟くんのゼロクラウンのトミカの裏をみますと、1/63とありました。
ネットで調べてみると、トミカは車種によってスケールがまちまちらしく、手のひらサイズというコンセプトと、スケール感よりも子供たちの安全を優先したつくりになっているらしい。
ん~流石。

ビートルは1/43という大きさもあってか、写真でもわかるようになかなか精巧なつくりをしています。
サイドミラーやボンネットの取っ手、バンパーやワイパーなどもしっかり別パーツです。
290円にはとても見えません。

Minicarbox4 この商品、売れ行きをみますと、あまり動きがないのですが、中身を展示するともっと売れるように思えます。
皆が気がつかないうちにもう少し買ってみようかな?
パパは、子供の頃、御多分にもれず、スーパーカーブームにどっぷりとハマッていましたので、やはりカウンタックが欲しいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダースベーダーのマスク

 さてパパは仕事が忙しくなると反動でゲットしまくり。
で、今週ゲットしたものの中で一押しをご紹介!
パパの年代の男性ならおそらく全員が欲しいんじゃないでしょうか?
Darthb1  これです。
「スター・ウォーズ ダース・ベイダー マスクケース付きエプロン」
といっても、エ プロンはおまけみたいなもの。
メインはマスクです。
マスクは3分割になっていて、前面と右後面、左後面にわかれていました。
はめ込み式になっていて、丁寧につなげていきます。
割りとやわらかい素材でできていて、瞬間接着剤がつきにくそう・・・

大人でも被れる大きさで、眼の部分は透明グレーになっていて中からよく見えます。
口の部分は、スリットがあって、マスクをかぶっても呼吸が楽です。

さて、このダースベースのマスクをパパはなんと380円でゲットしました。
Darthb2お昼休みにいつものキャラ物屋で見つけて即効ゲット!
その日の定時後、もう一度行くとなんと500円に値上がり!
翌日にもういちど行ったときは、なんと800円!
その後の値上がりはなく800円に落ち着いたようですが、パパ、タイミングッドでした。

このマスクはコレクションというよりも、お姉ちゃんの英会話教室のハロウィンの際、仮装グッズにするつもりです。
一昨年に製作したドラキュラのマスクはもうお姉ちゃんの頭には小さくなってしまいましたし、弟くんも通い始めたのでお下がりに。
ダースベーダーのマスクだけでは様になりませんから、肩のプロテクターや、ライトセーバーやら、胸のスイッチボックスなど・・・
工作にチャレンジしてみましょう。
10月まではまだ間がありますよね。

Kodomo_with_dマスクは組み立てて食卓においていますと、弟くんが被っていました。
ちょっと大きすぎますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お蔵入りガメラさん、お披露目~

 blog遊びも、本日の記事で通算300本目です。
我ながらよく書いたものです 。
200本目の時は、念願だったセガのプライズ物、ハイグレードフィギュア「昭和ガメラ」をゲットしたした記事を書きましたが、本日は没ネタの復活モノと参ります。
実は2つの記事は関連しています。
Xplusgameraまずゲットしたもの、これです。

またしてもソフビの昭和ガメラですが、
セガのプライズ物のハイグレードフィギュアではなく、別物です。
ハイグレード版をゲットしたのは昨年5月でしたが、こちらはそのすぐ後、7月にゲットしました。
割とめずらしいものらしく、いつものキャラ物屋さんでも、初めて目にしたガメラさんで、パパがゲットした後、入荷は途絶えています。
脚の裏には「X-PLUS(C)大映」とあります。
お値段ですが、実は忘れてしまったのですが、1600円くらいだったと思います。
以外と安かった・・・

Syowagameras2   大きな昭和ガメラのソフビとしては、先のハイグレードフィギュアが有名 で、両者を並べてみると、大きさやポーズなどとても似ています。
というか、ガメラさんは腰がないので、あまりポーズの自由度がないのかもしれませんが・・・

若干、エクスプラスのガメラさんのほうが大きいです。
リアルに造型されていますが、全体の雰囲気はわりと愛嬌のある作りになっていて、頬あたりのしわも浅く、眼などもかわいらしくみえます。
形状の大きな差は、エクスプラス版のほうが、背中の甲羅の上部の横の張り出しが大きく、甲羅自体もより木の葉型に見えます。
Syowagameras4モデルにしている作品が違うのか?それとも造型された方のイメージの違いか?
パパは昭和ガメラの着ぐるみには詳しくないのでよくわかりませんが、今度ゆっくり昭和ガメラを観て見ましょう。

で、なぜ没になっていたかといいますと・・・
ハイグレードフィギュアをゲットしたばかりだったのに、
Syowagameras1似たようなものをゲットしてしまった散財への後悔とか、
パパばかり高価なキャラ物をゲットしたことの子供たちへの遠慮とか罪悪感とか、
かさ高いキャラ物なので、また嫁さんに置き場所で苦情を言われるのでは?という恐怖感とか・・・

まあ諸々ありまして、結局、blogを閲覧した嫁さんに発覚することをどこかしら気持ちの上で避けた様です。
とにかくゲットした後、写真だけ撮って、年末までの半年間ほど袋にいれたまま、机の下の目立たないところに置きざりになっていました。

年末、WOWOWで放映された昭和ガメラシリーズを子供たちと観る際に引っ張り出してきて、ようやくお披露目。

いやたぶん、嫁さんは2体あることに、まだ気がついていないだろうな・・・

Syowagameras3最後に、もう一匹並べてみました。
こちらはキャラ物屋さんでもよくみるガメラさんです。
まるで家族だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«鼻うがい